Kunst und Kultur, 日本語 – Beiträge auf Japanisch

Drachensteigen am „Kindertag“

Gestern ist die Golden Week zu Ende gegangen (wie, was war das nochmal? Gleich hier nachlesen!) – und ein Teil dieses Ferienspektakels ist auch der „Kindertag“ (こどもの日) am 5.Mai gewesen. Wie das gefeiert wurde berichtet Horie-San heute in unserer wöchentlichen Kolumne vom „Karpfensteigen“ – sogar mit ein bisschen Musik!

 

先週紹介 (しょうかい)した「ゴールデンウィーク」の中で、「こどもの日(5月5日)」という祝日 (しゅくじつ)がありましたが、この日は男の子の成長 (せいちょう)を祝う日として知られています。

こどもの日には、「こいのぼり」をあげるという習慣 (しゅうかん)があります。紙や布などに (こい)の絵を描いて棒に高くつるします。もともと、中国の言い (つた)えから来ています。ある (きゅう)な滝をたくさんの魚が (のぼ)ろうとしました。しかし、 (こい)だけが登ることができました。ですから、鯉は「成長 (せいちょう)出世 (しゅっせ)」のシンボルなのです。

外で鯉をあげる習慣 (しゅうかん)は、江戸時代に武家 (ぶけ) (はじ)まったそうです。当時 (とうじ)は、男の子がたくましく成長することを (ねが)って、真鯉 (まごい)(おすの鯉)だけを ()げていました(明治時代からは緋鯉 (Yひごい)(こどもの鯉)が、最近 (さいきん)では女の子の鯉も ()げられています)。

Auch bei uns am Lehrstuhl wird gefeiert...

Auch bei uns am Lehrstuhl wird gefeiert…

また、 (あく) (はら)うためにこの日は菖蒲 (しょうぶ)という植物 (しょくぶつ)のお風呂 (ふろ)に入ったりするという習慣 (しゅうかん)もあります。菖蒲の葉が、 (けん)に似ていることからも、この日に男の子の成長 (せいちょう)健康 (けんこう)を祝う習慣 (しゅうかん) (つよ)くなりました。ですから、外のこいのぼりと一緒 (いっしょ)に、家の中では (かたな) (よろい) (かぶと)武者人形 (ぶしゃにんぎょう)などをかざってお (いわ)いすることが普通 (ふつう)になりました。

こどもの日には、柏餅 (かしわもち)を食べる習慣 (しゅうかん)もあります。 (かしわ) ()は、新しい ()が出るまで、 ()ちません。つまり、長い間落ちないので、「家系 (かけい) ()えない」縁起物 (えんぎもの)として広まりました。
話は「こいのぼり」に (もど)りますが、日本全国 (ぜんこく)のいろいろなところで、こいのぼりがあげられています。町でイベントをするところもあります。たとえば、埼玉県 (さいたまけん)加須市 (かぞし)では、長さ150m、 (おも)さ150kgの「ジャンボこいのぼり」をあげる (まつり)りがあります。

Dazu kann man noch mehr in einem Artikel der Sankei Shinbun lesen…

「こいのぼり」という、1931年に作られた童謡 (どうよう)もよく歌われます。

やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

Musik zum Koinobori gibt es hier

単語リスト

祝日しゅくじつ Feiertag

(こい) Karpfen

もともと ursprünglich

言い (つた)え Sage, Überlieferung

(きゅう) steil

出世 (しゅっせ) Aufstieg der Karriere

たくましい kräftig, stämmig

()げる hissen

(はら)う (Geister) austreiben

菖蒲 (しょうぶ) Iris

(よろい) Rüstung

(かぶと) Helm

武者人形 (ぶしゃにんぎょう) Kriegerpuppe

(かしわ) Eiche

家系 (かけい) ()える Die Familie ist ausgestorben

縁起物 (えんぎもの) Glücksbringer

童謡 (どうよう) Kinderlied